建築工事について 手順工事設備工事 【意外と知らない!?】給排水設備(上下水道)工事の種類とチェックポイント 2017-07-28 家づくりでは、どうしても「間取り」や「外観」などの目に見える部分に気を取られがちですが、そのままでは思ってもみない「失敗」や「後悔」をしてしまうかもしれません。今回は、注文住宅でも見過ごされがちな給排水設備(上下水道)工事についてまとめてみました。...
家づくりを始める前に 比較準備家選び 【住み替えの理由】戸建orマンション?新築or中古?選んだわけ 2017-07-24 マイホームの購入を決めても、住宅の形態には「新築」や「中古」「一戸建」「マンション」と様々な種類があるので、どれにするか迷っていませんか?今回は、「マイホーム購入者が何を決め手にその住居形態を選んだか」を国土交通省のデータを利用してご紹介したいと思います。...
住宅の性能について 性能断熱・気密温熱環境 【家づくりで見落としやすい落とし穴】快適な住環境と換気計画の関係 2017-07-21 マイホームを建てる方達は「快適な住環境で暮らしたい」とおっしゃるのですが、その割に「換気」に無頓着な方が多いようです。しかし、健康で暮すためには室内の空気を清浄に保つことが非常に大切です。今回は、室内の快適性を保つために欠かせない、換気についてのお話です。...
住宅の性能について 性能断熱・気密温熱環境 「換気するんだから気密性能UPなんて意味がない!」って本当!? 2017-07-17 「今の住宅は24時間換気の給気口があるので、気密性能をUPしてもあまり意味がないですよ。」と言う住宅営業マンもいますが、本当でしょうか。実は逆で、気密性能をUPしないと、計画的に換気をしても、あまり意味がないんです。今回は、住宅の換気について説明します。...
住宅の性能について 性能断熱・気密温熱環境住宅業界の裏 【住宅業界のブラックボックス?】建物の気密性能を表すC値の真実! 2017-07-14 実は、本物の「温熱環境のいい家」を手に入れたいなら、「Q値」や「UA値」だけを気にしていてはダメなんです。今回は、「住宅業界のブラックボックス」とも呼ばれている、気密性能を表す「C値」の真実に触れながら、本物の「温熱性能いい家」の見極め方を紹介します。...
住宅の性能について 性能断熱・気密温熱環境 【Q値・UA値だけで大丈夫?】温熱環境のいい家を手に入れる方法 2017-07-10 「夏涼しく、冬温かい、温熱環境のいい家」に憧れる人は多いのですが、手に入れる方法が分かり難く、家づくりに失敗してしまう方が後を絶ちません。今回は、Q値・UA値などの断熱性能の目安を説明しながら、「温熱環境のいい家」を手に入れる方法をご紹介したいと思います。...
住宅の性能について 性能断熱・気密温熱環境 【住まいの温熱環境の実態】マイホームの満足度を高める方法 2017-07-07 住まいの温熱環境は日々の暮らしに直結するため、マイホームの満足度に大きく影響するのですが、初めてのいえづくりでは知識や経験が少なく見落としがちです。今回は、実際に暮し始めてから気付いてはフォローすることが難しい、お家の温熱環境についてまとめてみました。...
家づくりを始める前に 秘訣基礎知識比較 【持ち家は資産?負債?】マイホームを負債にしない方法とは 2017-07-03 ずいぶん前から、家を買う行為は「資産」を持つことになるのか、「負債」を抱えることになるのか、といった論争が絶えません。今回は、家を所有することが「資産」なのか、「負債」なのかを考えながら、マイホームを負債にしないための方法についてご紹介したいと思います。...
資金計画の基礎知識 準備住宅ローン諸費用 【頭金0でも大丈夫!?】マイホームを購入するベストタイミングは 2017-06-30 マイホームの購入を考え始めると様々な疑問が沸いてきます。「住宅ローンの頭金」や「購入に必要な諸経費」などの資金計画に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。今回は、「マイホーム購入のタイミング」や「将来的な家計破たんの対策」についてまとめてみました。...
家づくりの豆知識 コストダウンメリットデメリットマイホーム 【マイホームのメリット】持ち家による生命保険・私的年金機能とは 2017-06-26 マイホームを持つことで得られるメリットには様々なものがあります。中でも、金銭的なメリットに魅力を感じない方は少ないのではないでしょうか。今回は、マイホームを持つことで得られる、「私的年金機能」と「死亡保険機能」についてご紹介します。...