【Q値・UA値だけで大丈夫?】温熱環境のいい家を手に入れる方法
こんな人におススメの記事です!
■ 「夏涼しく、冬温かい、温熱環境のいい家」を手に入れたい人
■ マイホームの「断熱性能」や「省エネ性能」に興味がある人
■ 家づくりで失敗や後悔したくない人

こんにちは!建築士のしみゆうです。

マイホームを購入するにあたって、「夏涼しく、冬暖かい家」に興味がない方は少ないと思います。

以前、住まいの温熱環境の実態についてご紹介したのですが、

今から21年以上前には、そもそも手に入れたくても、「温熱環境のいい家が、建設当時世の中になかった」というのが実状でした。

ですが、建築技術の進んだ現在、その気になれば「温熱環境のいい家」を手に入れることは、それほど難しくありません。

 

しかし、築0~10年の比較的新しいマイホームに住んでいる方々でも、「温熱環境」や「温熱環境のいい家」に対しての認知度はまだまだ低いらしく、

「知らなかった」や「重視していなかった」という理由で、せっかくマイホームを手に入れたのに「温熱環境のいい家を購入できなかった」と「失敗」や「後悔」を感じている方が後を絶ちません。

 

確かに、「温かさ」や「寒さ」といった温熱環境による温度の感じ方は個人差も大きく、

「温熱環境のいい家が欲しい」と思っても、今の住宅業界では住み比べることはおろか、試しに体感してみることさえ難しいのが実状です。

それに、「自分の過去の経験」や「曖昧な一般論」だけでは、いくらマイホームの温熱環境に力を入れても、新居に住み始めてから「こんなハズじゃなかった・・」と「失敗」や「後悔」を感じてしまうリスクが高くなってしまいます。

 

せっかくの「一生に一度かもしれない家づくり」なのですから、新居に住み始めてから「失敗」や「後悔」を感じないようにしたいものです。

今回は、現在の住宅業界で温熱環境の指標とされている、Q値(熱損失係数)UA値(外皮平均熱貫流率)といった、「断熱性能」の目安を説明しながら、

「温熱環境のいい家」を手に入れる方法についてご紹介したいと思います。

Q値(熱損失係数)・UA値(外皮平均熱貫流率)とは?

Q値(熱損失係数)とUA値(外皮熱貫流率)の違い

引用:http://gaihikeisan.com/info/blog160316

初家さん

でた~!「Q値」に「UA値」・・建築用語って難しいんですよね~

 

私も住宅営業マンの人に説明されたような気がするけど、何を言っているのかチンプンカンプンで、全然覚えてません。

しみゆう

「Q値」や「UA値」は、建物の「断熱性能」や「省エネ性能」を比較するにはいい指標なんですが、確かに取っ付きにくいですよね。

 

それに、温熱環境のいい家を手に入れるためには、「どうやって計算されているか」よりも、「どうやって比べたらいいのか」が大切だと思うので、

 

まずは、建物の温熱環境の「比べ方」や「目安」を中心に説明したいと思います。

初家さん

そうなんです!数値の計算方法なんてどうでもいいんです。

 

私達には、「暮らしやすい快適なお家」をどうやったら見分けられるかの方が大事なんです。

しみゆう

・・とは言っても、概要ぐらいは知っておきたい人もいるかもしれないので、簡単にまとめておきましょう。

 

「比べ方や目安だけでイイ!」って人は、読み飛ばしてくださいね。

 Q値(熱損失係数)とは
建物の「外壁」や「屋根(天井)」「床」などの各部位から逃げる熱量(熱損失量)を延べ床面積で割ったもの

 

熱損失量が多い程Q値が大きくなるため、数値が小さい程「断熱性能」や「省エネ性能」が高いと言える
 UA値(外皮平均熱貫流率)とは
建物の「外壁」や「屋根(天井)」「床」などの各部位から逃げる熱量(熱損失量)を外皮面積(外壁・屋根(天井)・床の面積の合計)で割ったもの

 

熱損失量が多い程UA値が大きくなるため、数値が小さい程「断熱性能」や「省エネ性能」が高いと言える

初家さん

あれっ?なんだか似てますね。

 

建物の熱損失量を「延べ床面積」で割るか、「外皮面積」で割るかだけの違いですよね?

しみゆう

そうなんです!いいところに気が付きましたね。

 

厳密に言うと少し違うのですが、「Q値」も「UA値」もよく似ているところがあって、数値が小さい程「断熱性能」や「省エネ性能」が高く、「温熱環境に配慮された家」と言えるんです。

 

なので、まずは「Q値やUA値の数値が小さい程、断熱性能や省エネ性能が高い」と覚えておいてくださいね。

----- Sponsor Link -----
 

Q値(熱損失係数)・UA値(外皮平均熱貫流率)の違い

Q値(熱損失係数)がUA値(外皮平均熱貫流率)に変わった理由

引用:http://jutaku.homeskun.com/syouene/2013point.html

初家さん

じゃあ、なんで「Q値」と「UA値」を使い分けるんですか?

 

どっちも「数値が小さい程、温熱環境がいい」のなら、使い分ける必要はないですよね。

しみゆう

これまた、いいところに気が付きましたね。

 

実は、「Q値」の計算方法では不公平が出ることが分かったので、その不公平をなくすために、新たな「断熱性能」や「省エネ性能」を示す指標として、「UA値(外皮平均熱貫流率)」が使われるようになったんです。

建物の形状や延べ床面積によって算出されるQ値にはバラつきがでてしまう

引用:http://gaihikeisan.com/info/blog160316

上の図を参考にしてもらえると分かりやすいのですが、

Q値を計算する際は、「同じ断熱性能の材料」を用いて建物を建てても、熱損失量を延べ床面積で割るため、同じ延べ床面積であれば、熱損失量の少ない、「単純な形状の建物」や「外壁・屋根(天井)の小さな建物」の方がQ値は小さくなります。

それに、同じ形状の建物なら、延べ床面積が大きい程、Q値が小さくなってしまうんです。

 

そんな「Q値」の弱点を利用して、自社の建物の温熱性能を高くみせるために、自社のQ値のモデルケースには単純な形状で、延べ床面積の大きい建物を使用する住宅会社が後を絶たなくなってしまいました。

これだと単純にQ値を比べただけでは、建物の「断熱性能」や「省エネ性能」の目安になりませんし、実際にどちらの性能が高いかを見分けることもできません。

 

そこで、建物の延べ床面積だけでなく、「外壁」や「屋根(天井)」の面積を足した「外皮面積」で算出される「UA値」が注目され始めました。

「UA値」なら、建物の形状が複雑になったり、延べ床面積が大きくなっても、算出される数値がバラつき難いので、住宅会社の都合で断熱性能を良く見せたり、悪く見せたりすることができません。

 

なので、平成25年に改正された省エネ基準からは、Q値ではなく、UA値を建物の「断熱性能」や「省エネ性能」の指標として使うようになりました。

更に、建物を建てる場所の基準となる、地域の温度差によって分けられていた「地域区分」も、6つから8つへと細かく分類されるようになりました。

初家さん

ということは、Q値ではなく、UA値で比較しないと、

 

建物の「大きさ」や「形状」によっては、建物の「断熱性能」や「省エネ性能」を誤魔化されちゃうかもしれないんですね。

しみゆう

そうなんです。

 

それと注意してほしいのが、中には「UA値 ≒ (0.37×Q値) - 0.13 という数式で、Q値はUA値に変換できる」とおっしゃる方もいるのですが、

 

そもそもQ値を利用しているため、建物の「形状」や「延べ床面積」でのバラつきに左右される計算結果になってしまうため、あまり参考になりません。

初家さん

マイホームの断熱性能では「Q値」を目安にしないといけないことは分かりましたが、どの位の数値を基準にしたらいいんですか?

 

それが分からないと、比較のしようがないですよね。

しみゆう

確かにそうですね。

 

では次に、「建物に使用される建材の断熱性能の比較」と「マイホームを建てる地域によるUA値の目安」を紹介しましょう。

----- Sponsor Link -----
 

【建材別】建物に使用される材料の断熱性能の比較

材種断熱性能
構造材コンクリート
断熱材グラスウールセルロースファイバーロックウールポリスチレンフォームウレタンフォーム
サッシアルミ複合樹脂
ガラスシングルガラスペアガラストリプルガラス

上の表は、マイホームの温熱環境に大きく影響する、建物を構成する建材の断熱性能を比べたものです。

一般的に同じ材種であれば、右にいくほど断熱性能が高くなります。

 

なので、木造の建物の場合は、

「断熱材にウレタンフォーム、トリプルガラスの樹脂サッシ」を取り入れれば、最も高い断熱性能が得られ、

「断熱材にグラスウール、シングルガラスのアルミサッシ」を取り入れてしまうと、最も低い断熱性能になることが分かります。

 

もちろん、同じ材種でも「メーカー」や「商品」などによって断熱性能は違うので、

マイホームの「断熱性能」や「省エネ性能」にこだわるなら、「樹脂サッシは断熱性能が高い」と覚えるのではなく、U値(熱貫流率)の数値にも注目すると、より性能の高い建材を見付けることができます。

 U値(熱貫流率)とは
温度差のある空間を隔てる物体の熱の伝えやすさを表す数値

 

温度差のある空間を隔てる物体の熱の伝えやすさを表す数値

初家さん

でも、断熱性能の高い建材は高価ですよね?

 

マイホームに取り入れたくても予算には限界があるし・・

しみゆう

確かに、「断熱性能の高い建材」や「最新の断熱構造」は高価なのですが、

 

全ての建材を最高級にするのではなく、「コストパフォーマンス」や「U値(熱貫流率)」の高い建材を優先して取り入れることを心掛ければ、予算内で温熱環境のいい家を手に入れることは、それほど難しくありません。

 

それに、UA値は「上の表の建材」と「建物の大きさ・形状」さえ決まれば、事前に計算して算出することができますよ。

初家さん

そうなんですか?

 

てっきり、建物が完成しないと断熱性能は分からないと思っていました。

しみゆう

そんなことはありません。

 

建物の形状などにもよりますが、外皮計算(UA値の算出)に慣れた建築士であれば、1~2時間程度で概算のUA値が出せますし、

 

外皮計算を渋るようなら、自社の建物のUA値に自信がないか、UA値の算出方法を知らない可能性が高いので、住宅会社選びの目安にすることもできるんです。

 

【地域別】温熱環境のいい家のUA値(外皮平均熱貫流率)の目安

地域による Q値(熱損失係数)・UA値(外皮平均熱貫流率)の目安

引用:http://jutaku.homeskun.com/syouene/2013point.html

では次に、「温熱環境がいい家」を手に入れるための地域別のUA値についてですが、上の表は国が発表している省エネ基準の目安です。

以前の「次世代省エネ基準」とも呼ばれていた「平成11年省エネ基準」では、「Q値を基として、住む場所による温度差の大きい日本を、6つの地域区分」に分けて基準を設けていたのですが、

平成25年からは、「Q値の曖昧さ」や「住まいの温熱環境への関心度の上昇」などによって、「UA値を基とした、日本を8つの地域区分」に分ける、「平成25年省エネ基準」に変更されました。

更に、現在は努力義務(守らなくても家が建てられる)とされている「平成25年省エネ基準」ですが、2020年以後は義務化される(守らないと家が建てられない)ことが決まっています。

 

余談ですが、現在では「長期優良住宅」を取得するために、「平成25年省エネ基準」をクリアしないといけなくなりましたので、「長期優良住宅に適合する建物を建てられる住宅会社」なら、2020年に義務化される省エネ基準をクリアできる建物を建てる技術を持っているということが分かりますし、

既に完成した住宅でも、平成25年10月1日以降に「長期優良住宅」に認定された建物なら、「平成25年省エネ基準」をクリアしていることになるので、目安にしてください。

それと、長期優良住宅に認定されたマイホームを手に入れた方の場合は申請書類を見れば、ご自宅の「C値」か「UA値」を知ることができますので、確認してみるのも面白いかもしれません。

初家さん

だから・・

 

「温熱環境のいい家」を手に入れるためには、何を目安にしたらイイんですか?

しみゆう

スイマセン・・話が逸れちゃいましたね。

 

基本的には、マイホームを建てる住所から地域区分を割り出し、その地域区分で示されているUA値よりも小さな数値であれば、「平成25年省エネ基準」をクリアしていることになります。

しみゆう

ですが、私個人の意見としては、「温熱環境のいい家」を手に入れたいのであれば、最低でも実際の地域区分よりも2つ上のUA値を目指して欲しいと思います。

例えば私の住む大阪府の箕面市なら、「平成25年省エネ基準」での地域区分は「6(次世代省エネ基準ではⅣ)」なので、UA値に換算すると「0.87以下」であれば、基準をクリアしているのですが、

 

「温熱環境のいい家」を手に入れたいなら、2つ上の地域区分である「4」のUA値である「0.75」を最低基準の目安にすることをおススメします。
※地域区分が「1・2」の場合、UA値の目安は「0.36」程度

 

それと、建物の「断熱性能」や「省エネ性能」の目安として、一般的な住宅のUA値をご紹介しておきますね。

  • 地域区分「6」の地域に建てられる一般的な建売住宅・・1.05
  • 地域区分「6」の地域に建てられる一般的なマンション・・0.54
  • 「平成25年省エネ基準」の地域区分「6」のUA値・・0.87

あくまでも目安ですし、数値を保証するものではありませんが、「現在お住いの建物」と「これから計画するマイホーム」との断熱性能を比べるのに役立つと思います。

初家さん

分かりました!

 

この表があれば、自分達のマイホームを建てる地域で目指すべき具体的なUA値の数値が分かるので、マイホームを建てる際の住宅会社探しの目安にできますし、

 

「温熱環境のいい家」にしたければ、それよりも断熱性能の高い建材を取り入れればイイんですね。

しみゆう

・・お喜びのところ申し訳ないのですが・・

 

実は、建物の温熱環境は「UA値」だけでは計れないんです。

 

「C値(隙間相当面積)」と呼ばれる気密性能によっても、建物の温熱環境は大きく左右されるんです。

初家さん

エーッ!

 

「温熱環境のいい家」にするためには、まだ注意しないといけないことがあるんですか!

----- Sponsor Link -----
 

Q値・UA値だけでは足りない「温熱環境のいい家」とは?ーまとめ

「温熱環境のいい家」をてにいれるにはQ値やUA値だけでは足りない

しみゆう

そうなんです。

 

いくらマイホームのUA値に気を配って断熱性能UPを図ったとしても、「温熱環境のいい家」が手に入るとは限らないんです。

初家さん

何故ですか?

 

断熱性能をUPすれば魔法ビンみたいになるので、外の「暑さ」や「寒さ」の影響が小さくなるし、「冷房」や「暖房」の効率もUPするハズじゃ・・

しみゆう

じゃあ、「その魔法ビンのフタを開けっ放しにしておく」と、どうなると思いますか?

初家さん

それはフタが開いていたら外の温度に影響されやすいので、

 

あっという間に外と同じ温度に・・そっか!

しみゆう

そういうことです。

 

いくら意識して断熱性能をUPしても、外の空気が室内に入りやすかったり、室内の空気が外に逃げやすければ、温熱環境はUPしないんです。

 

なので、「温熱環境のいい家」にするためには、魔法ビンのフタを閉めるように、「気密性能もUP」させなければいけません。

初家さん

そこで、気密性能を表す数値である、「C値(隙間相当面積)」が重要になるんですね。

しみゆう

おっ!飲み込みが早くなってきましたね。

 

でも、少し疲れたでしょうし、知識を一気に詰め込もうとするのは効率が悪いので、「C値(隙間相当面積)」については次回にしましょう。

初家さん

分かりました。

 

家づくりに失敗しないためにも、温熱環境は大事ですもんね。

 

次回も分かりやすく説明してくださいね。

 C値(隙間相当面積)とは
建物の延べ床面積に対する「隙間の面積」の割合を表す値で、延べ床面積1㎡中に何㎠の隙間があるのかを知ることができる

 

C値が0ならば隙間が全くないことになり、数値が大きくなるほど気密性が低く、温熱環境が悪いことを示す
今回の問題解決と総まとめ
■ マイホームの断熱性能の比較には、Q値(熱損失係数)ではなくUA値(外皮平均熱貫流率)を目安にする
■ マイホームを建てる地域区分の2ランク上のUA値を目安にすると、温熱環境への満足度UP
■ 住宅営業マンのUA値に対する反応を見れば、その住宅会社の温熱環境に対する意識度が分かる
■ 建物の温熱環境は断熱性能だけでは測れないので、同時にC値(隙間相当面積)にも配慮する必要がある
----- Sponsor Link -----
----- Sponsor Link -----
コメント一覧
  1. 戸谷隆史 より:

    非常にわかりやすく説明して頂いており、私のような素人でもとても理解が深まりました。一つ分からないことがあります。ua値を目安にするとのことですが、換気による熱損失はどのように考えればよいでしょうか?別サイトの情報をみたところ、Q値と違ってua値は、換気による熱損失が含まれていないと書いてあったので、疑問に思いました。

    • 清水裕一|しみゆう しみゆう より:

      メッセージありがとうございます<(_ _)>
      建物に関する指標は、何を示しているのかわかりにくくて判断に迷いますよね~

      ですが、現在のところ、建物の温熱性能に関わる数値を全て満たしている指標はありません。
      そのため、Ua値はもちろん、Q値だけを用いて、建物の温熱性能を判断するのは危険だと感じています。

      それに、注文住宅といっても、温熱性能に関わる性能や仕様を自由に選べる住宅会社はほとんどありません。

      個人的な意見で恐縮ですが、「断熱性能としてUa値」「換気による熱損失として熱交換率や換気回数」「隙間による熱損失としてC値」といったように、それぞれの数値を比較検討し、総合的に建物の温熱性能を判断すべきだと考えています。

      他にも疑問があったら教えてくださいね^^

関連キーワード

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterで

おすすめ記事