■ ZEH住宅のメリットやデメリットを知りたい人
■ 家づくりで失敗や後悔したくない人
家づくりのことを調べていたら、よくZEH(ゼッチ)住宅って言葉を耳にするんですが、どんな住宅なんですか?
ZEH住宅は数年前から政府が推進しているエネルギー基本計画の1つで、
「太陽光発電」や「省エネルギー化」などにより、消費する一次エネルギーを全て賄えることができる住宅のことです。
ということは、光熱費がゼロのお家ってことですか。
でも、太陽光発電って天気にも左右されますよね?
計算上でのゼロなので、全く光熱費がかからない訳ではありません。
それに、ライフライン(電気・ガス)を引かない訳では無く、「年間の消費エネルギーをトータルで見てゼロにする」という考え方です。
光熱費がゼロなのは魅力的だけど・・
ZEH住宅にするにはどうすれば良いんですか?
興味があるようですね。
では、ZEH住宅について解説しましょう。
ZEH(ゼッチ)住宅とは
こんにちは!建築士のしみゆうです。
ニュースなどでも話題のZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)ですが、
簡単に言うと、建物の「断熱性能」や「省エネ性能」を向上させることで、一次エネルギー(空調・給湯・照明・換気)の消費を低減させ、
「太陽光発電」などで創ったエネルギーで賄うことで、年間に消費するエネルギーをネット(正味)でゼロ以下に出来る住宅のことです。
それに、いくつかの条件をクリアすれば高額な補助金申請が出来るのも、ZEH住宅の魅力の1つとなっています。
ZET住宅のメリット
ランニングコストが抑えられる
ZEH住宅での一番のメリットは何といっても日々の光熱費が抑えられることでしょう。
ランニングコストの減少で得られる費用が事前に計算できれば、多少の建築費用の増加も取り返すことが出来ます。
蓄電池を設置すれば災害時も安心
日頃は昼間の余剰電気を溜めておき、夜間使用するための蓄電池ですが、
万が一の「停電」や「災害」にも活用できるので、イザと言う時も安心です。
快適な環境で暮せる
ZET住宅の特徴でもある「高断熱性」や「高気密性」は、「夏の暑さ」や「冬の寒さ」を緩和できるだけでなく、
室内温度の均一化にも効果が高いので、「風呂場が寒い」や「2階が熱い」といった不満解消にも期待できます。
補助金が出る
一定の条件をクリアすれば、高額の補助金が出るのもZEH住宅の魅力の1つです。
平成29年度の補助金の金額は発表されていませんが、平成28年度は一軒当たり125万円の補助金の交付がありました。
事前の情報では前年よりも下がる可能性が高い様ですが、まだまだ補助金は出る様です。
ZEH住宅のデメリット
イニシャルコストが高くなる
ZEH住宅の基準を満たすためには、「発電設備」や「高断熱化」「高気密化」が必須となります。
そのための初期投資(イニシャルコスト)の増加は避けることが出来ません。
窓などの開口の大きさが制限される
住宅の中で「断熱性能」や「気密性能」を保ちにくいのは窓などの開口部です。
住宅会社の仕様にもよるのですが、部屋の方位などによっては開口部の「大きさ」や「位置」に制限がかかることがあります。
補助金を申請するためにはZEHビルダーを選ばないといけない
ZEHビルダーに登録された住宅会社でなければ、補助金を申請することが出来ません。
なので、選べる住宅会社の選択肢が少なくなってしまいます。
新たな注文住宅の選択肢としてのZEN住宅ーまとめ
「太陽光発電の普及や高性能化によるコストダウン」と「電化製品の省エネ化」や「住宅の高断熱化や高気密化」を合わせることで、
費用対効果だけでなく、資源を使わない地球にやさしい住宅を増やそうという政策の一環で始まったZEN住宅ですが、
「2020年迄には、新築戸建の過半数をZEN住宅にする」という目標が挙げられています。
まだまだ、名前ばかり先行している感のあるZEN住宅ですが、
ZEHビルダーも徐々に増えていますし、ZEH住宅の資料を無料で一括請求できるサービスも出てきました。
技術的には既存の住宅をZEN仕様に出来ない訳ではありませんが、「断熱性能」や「気密性能」を上げるためには、新築に比べて数倍の費用が必要になってしまうので、
とりあえず家を建ててから、後でZEN仕様にするのは現実的では無いと感じます。
それに、2017年も補助金が出る可能性が高いので、この機会に検討してみると良いかもしれませんね。
メリットの割にはデメリットが少なく感じますね。
確かに、長く住むほどランニングコストによるメリットが大きくなりますが、
設備機器の補修や交換などの維持費が必要になる事も忘れないで下さい。
そうですね。
他にも、イニシャルコスト(初期投資)がどのくらいアップするかも大切ですね。
住宅会社によっての特色も出てきているので、デメリットを踏まえたうえで、
選択肢の一つとして資料を取り寄せてから検討してみてはいかがですか。
はい。
せっかくの家づくりなんですから、後で後悔しないためにも検討してみます。
【無料】一度で複数の住宅会社を比較! ➤【無料】入力簡単!一括資料請求はコチラ 全国600社以上の注文住宅会社から厳選! 資料だけでなく、間取りプランや資金計画も作成! |
■ メリットも大きいが、デメリットもある
■ 既存住宅をZEN仕様にするのは現実的ではない
■ イニシャルコストとランニングコストのバランスが大切