■ 家づくりの総資金を増やしたい人
■ 家づくりで失敗や後悔したくない人
家づくり成功のカギは資金計画にあり!
資金計画かあ、お金のことはなんだか難しそうで苦手なんですよね。
やっぱり、やらないとダメですか?
お金のことになると苦手意識が強い人も多いですが、家づくりでは資金計画は非常に大切です。
それに、資金計画を曖昧してしまったことで家計が破たんして、マイホームを手放さないといけなくなった人がたくさんいるんですよ。
昨今、マイホームを手放す人が増えてきています。
様々な理由があるようですが、中でも「住宅ローンが払えなくなった」などのお金に関する理由が多く、その中でも「収入が思ったより増えなかった」「思っていた以上に支出が増えた」という理由が過半数を占めているようです。
そんな住宅ローンによって家計が破たんした人に話を聞くと、「お金のことに詳しくなかったので、住宅会社の担当者に資金計画を任せた。」や「お金のことは、何とかなると思っていた。」とおっしゃる方が多いので、家づくりの資金計画を「人任せ」や「あいまい」にしたことが主な原因のようです。
そんなことが無いように、自分の手でしっかりとした「家づくりの資金計画」を行いましょう。
えっ!そうなんですか。
私も家計が破たんしないように、しっかりと資金計画を立てないといけませんね。
でも、何をしたら良いのか分からなくて・・
住宅ローンが必要な場合は、まずは借入できる金額を計算してみましょう。
ここで注意するは、年収による借入の限度額を計算するのでは無く、無理のない支払いから借入額を計算することです。
住宅ローンでは、年収からはじき出した限度額いっぱいで資金計画を行ってしまうと、家計を破たんさせてしまう危険性がUPします。
何故かというと、住宅ローンの借入限度額は支払い可能額から算出したものでは無いからです。
ライフスタイルは人それぞれなので、仮に年収が同じであっても、それぞれの家庭によって住居にかけられる金額は異なります。
なので資金計画を行う際は、あなたの「住居にかけられる金額」から借入可能額を算出しましょう。
まずは、「現在の家賃+駐車場代」を「住居にかけられる金額」で計算してみると良いでしょう。
※毎月のマイホーム預金は加算しないのがコツです。
35年固定金利1.0%の場合は借入100万円毎に月々約2,830円、35年固定金利2.0%の場合は月々約3,320円が支払いの目安となります
例:固定金利1%の場合 70,000円(月々の支払い)÷2,830円=24.73×100万円=2,473万円(借入可能額)
えーと、家賃が68,000円で駐車場が12,000円だから・・
(68,000+12,000)÷2,830=28.26×100=2,826万円になるかな。
でも、なんで月々のマイホーム預金は加算しないんですか?
それは、マイホームを持つと住宅ローン以外にも、固定資産税や火災保険などの支払いが必要になりますし、将来の建物のメンテナンス費用も必要になるからです。
なので、月々のマイホーム預金をそれらの「マイホームの維持費」に充てると将来安心ですよ。
なるほど!
固定資産税や将来のメンテナンス費のことを考えていませんでした。
確かに、これなら安心ですね!
では、次に年収から借入限度額を算出してみましょう。
もし、月々たくさん支払うことが出来ても借入限度額を超えることは出来ませんからね。
住宅ローンの借入限度額は年収の7~9倍程度と言われています
しかし、勤続年数や職種によっても変化するので、具体的な金額を知りたい場合は、金融機関の住宅ローン相談を利用すると良いでしょう
えーと、主人の年収が350万円位だから・・
350×9=3,150万円 なので、さっき計算した2,826万円は借りられる可能性が高いってことですね。
そうですね。
あとは、用意できる頭金を加算すると、家づくりに使える資金の合計が出ますよ。
えーと、「結婚前からの2人の貯金合計が350万円」と「この5年間のマイホーム預金が250万円」だから最大で600万円が頭金に使えるので。
「無理の無い支払い借入額2,826万円」と「頭金600万円」を足して3,426万円が私のマイホーム資金の上限ということですね。
よくできました!
今まで計算した合計が、あなたにとって無理のない「家づくりの資金計画」の第一歩と言えますね。
では次に、「マイホームの維持費」についても少し触れておきましょう。
マイホームに必要な維持費とは?
マイホームを持つと、賃貸住宅では必要のなかった費用が発生することになります。
- 固定資産税・都市計画税・・年間約12~24万円
※土地・建物それぞれに購入から数年の軽減措置があります。
※土地・建物の固定資産税評価額により幅があります。
※固定資産税は3年毎に見直しが行われます。
- 地震・火災保険料・・年間約4~6万円
※建物の構造により大きく変動します。(上記は木構造の場合)
※10年間一括払いにすると約30~40%割安。
- 団体信用生命保険料・・年間約8~12万円
※住宅ローンの種類によって金利に含まれることもあります。
※借入年数・借入残高により変動します。
※借入総額が減少すると保険料も下がります。
- 一戸建てによる光熱費の増加分・・年間約3~6万円
※建物の断熱・気密性能などにより変化します。
- 設備の故障などの補修費・・年間約3~12万円
※設備機器の老朽度や外注度合いにより変化します。
- 将来のメンテナンス費・・年間約12~24万円
※建物の屋根・外壁などの仕様により大きく変わります。
主に上記の費用が、マイホームの維持費として必要となります。
※マイホームの規模や条件などにより大きく変わるので、あくまでも目安として下さい。
えっ!マイホームの維持費ってこんなに必要なんですか?
「マイホームの預金」が年間40万円なので、毎月2万円位の赤字になっちゃうかも!
少し余計に見ていますが、建物の補修費やメンテナンスは突然必要になることもありますからね。
それに余裕を見ておけば、少しぐらい収入が落ちてもマイホームを手放さなくてもすむので安心です。
でも、このままではマイホームをあきらめないと・・
何か良い手はないですか?
じゃあ特別に「収入や支出を増やさずに家づくりの資金を増やす方法」を伝授しましょう。
それと合わせて、「頭金が足りない!」「もっと予算が欲しい!」という時の対処法もご紹介しますね。
マイホーム総資金が足りない時の対処法
マイホームの資金計画で、「頭金足りるかな~」や「もっと予算があったら、こんなことも出来るのに・・」「将来的に家計が破たんしないか心配で・・」などのお金のやりくりに悩んでいませんか?
ちょっとした工夫で、その悩みから解放されるかもしれませんよ。
家計の支出を増やさないで、総資金を増やす方法
よく「もう少し住宅ローンの支払いに回すお金があれば、あれも出来るのに・・」という相談を受けます。
しかし、「生活水準を下げる」や「節約する」のは抵抗がある人が多いようですね。
そりゃそうですよ、私は良くても主人が何て言い出すか・・
「生活水準を下げるんなら、マイホームをあきらめよう」とか言いかねませんからね。
もし、収入や支出を増やさないで、家づくりの総資金を増やす方法があったらどうですか?
えっ!そんな夢みたいな方法があるんですか?
是非、教えて下さい。
じゃあ、とりあえず3つの「収入や支出を増やさずに家づくりの資金を増やす方法」をご紹介しますね。
家計の状況にもよりますが、多い人なら家づくりの資金計画が1,000万円以上増えるかもしれませんよ。
月々の支払いは可能でも、借入限度額が足りない場合
年収から算出する借入限度額が足りない場合ですが、住宅ローンの借入限度額には「マイカーローンの借入残高」や「クレジットカードの借入可能額」などと密接な関係があります。
なので、マイカーローンやクレジットカードをまとめれば、住宅ローンの借入限度額が増えることがあります。
頭金が足りない場合
一般的に住宅ローンの頭金は支払総合計の20~30%は必要と言われています。
確かに、マイホームの完成までに支払いが必要な費用もありますし、住宅ローンには金利がかかるので、頭金がたくさんあるのに越したことはありません。
しかし、頭金がないためにマイホームの買い時を逃がすのも悔しいですよね。
さすがに、頭金0円は無謀ですが、支払い能力があるなら「つなぎローン」などを利用すれば住宅ローンを組める可能性もありますので、金融機関などの住宅ローン相談を利用しましょう。
資金計画の秘訣と注意点+限度額増加法ーまとめ
ありがとうございます。
携帯電話と生命保険の見直しで、足りなかった月々2万円がなんとかなりそうです。
それは良かった。
先ほど紹介した以外にも「家計の見直し」や「節約」をすれば、家づくりの総予算を増やすことが出来るので挑戦して下さいね。
いかがでしたか?
「家づくりの資金計画」は非常に大切です。
資金計画をおろそかにすると、「叶えたい要望が実現できなかった。」や「あの時予算があれば、こんなことも出来たのに・・」といった後悔をするかもしれませんし、
「マイホームが実現できなかった。」や「家計が破たんしてしまい、マイホームを手離さないといけない。」なんてことになるかもしれません。
そんなことになってしまえば、あなただけでなく家族も不幸になってしまいます。
家づくりは手間も時間もかかりますが、しっかり知識や情報を手に入れて活用すれば、どんどん成功に近づきます。
これからも家づくりの知識や情報をご紹介しますので、参考にして下さいね。
IEsakuでは、予算内で最高の注文住宅を叶える秘訣を無料メール講座で公開しています。
注文住宅専門の建築士だからこそ知っているノウハウに興味がある方は読んでみてください^^
⇒【完全無料】IEsaku家づくり講座|注文住宅編