■ 将来的なライフスタイルの変化に対応できる家づくりがしたい人
■ 家づくりで失敗や後悔したくない人
注文住宅の配線計画でよくある失敗は?
- 寝室の模様替えでベッドの位置を変えたらコンセントが近くにないので、延長コードが邪魔になる
- 玄関の照明を点けるのに、靴を脱がないと照明スイッチに手が届かないのが不便
- 廊下で掃除機を使う際にコードが届かないので、いちいちコンセントを差し替えるのが面倒
- リビングの短辺方向にエアコンコンセントを設けたので、エアコンの効きが悪い
- キッチンからリビングのテレビが見づらいので位置を変えたいが、テレビコンセントがない
- トイレの扉を開けると、照明スイッチが隠れてしまうので使いづらい
- 照明スイッチの高さが、前の住居と違うので使いづらい
- キッチンカウンターにコンセントがないので、電化製品を使う時に不便
- 洗面室のコンセント容量が足りないので、多人数でドライヤーなどの電化製品を使うとブレイカーが落ちてしまう
- 洗面室の扉がブレイカーボックスに当たるので、扉を全開にできない
- 廊下の照明を3路スイッチにしたが、一番奥の部屋から遠いので消すのが面倒
- 窓際にエアコンコンセントを付けてしまったので、エアコンにカーテンが被ってしまう
- 子ども部屋のコンセントの数が少なく、タンスを置くと隠れてしまうので、模様替えができない。
- エアコンコンセントの近くに換気口を設けたので、冷暖房効率が悪い
- そもそも、住宅会社の標準装備のコンセント数では数が足りない
コンセントや照明スイッチの位置といった配線計画は、家づくりの打合せでもかなり後半で行うので、打合せに疲れてしまっていたり、時間が足りないといった理由で、おざなりにしてしまう方もいるのですが、
失敗すると毎日の生活で不便さを感じてしまうので、実は力の入れどころなんです。
配線計画で失敗しないためのコツ
では、配線計画で失敗しないために、電気配線での考え方のコツをご紹介しましょう。
- 配線計画は、ライフスタイルの変化による模様替えに対応できるように心掛け、余分に設置しておく
- 電気配線図に家具や家電などを書き込んで、使い勝手を確認する
- 掃除機のコードの長さを事前に測っておいて、出来るだけ差し替えをしないですむ配線計画を心掛ける
- 照明スイッチやコンセントは使用するシチュエーションを意識して、手の届く範囲に配置する
- 扉やカーテンなどの可動するものについては、可動範囲を考慮して配線計画を練る
- 「必要かな?」「必要ないかな?」と迷った時は、取付けることを前提で配線計画を練る
- 照明スイッチやコンセントの高さは使い勝手を優先して、住宅会社の標準施工にこだわらない
- エアコンコンセントの位置は冷暖房の効きや効率を優先して配置する
- 同時にたくさんの電力を使用するコンセントは、専用コンセント(大容量対応)に変更する
注文住宅では、コンセントなどを増やすことは追加オプションになるので、予算計画に余裕がないと諦めがちですが、
必要な場所にコンセントがない時の悔しさは、追加に必要な費用に比べて大きいことが多いので、「必要かな?」と思ったら追加しておくことをおススメします。
最新家電機器を調べて配線計画に取り入れるーまとめ
配線計画では、現在の住居での不満を書き出したり、よく使う電化製品を見つめ直すことはもちろんですが、
「どのような生活動線で照明スイッチを使う」や「どんな場所でどんな家電を使う」といったことを、新しいマイホームでの暮しに照らし合わせて想像することが非常に大切です。
特に、「子どもの成長」や「親との同居」などといった、今までのライフスタイルが大きく変化する出来事にも対応できるようにしておけば、失敗を感じることもないでしょう。
以前は、テレビコンセントや照明スイッチの位置に失敗すると、増設には多額のリフォーム費用がかかることも少なくないので、我慢する人も多かったのですが、
現在では、「テレビコンセントのWi-Fi化」や「既存照明のリモコン化」といった便利家電も増えてきたので、後からでも比較的安価に対応できるようになりました。
なので、配線計画の打合せを行う前に、どのような便利家電が開発されているか調べておくと、後で失敗を感じる可能性がグッと低くなります。
もしまだなら家づくりノートを作り、現在の不満や不便・不足を書き出しておきましょう
具体的な「家づくりノートの作り方・書き方」について紹介しています^^
■ コンセントは「必要かな?」と思ったら、取付けておかないと後悔する可能性大
■ 将来的なライフスタイルの変化にも対応できる配線計画を心掛ける
■ 最新家電を使うことで、配線計画の失敗を取り返せるかもしれない